
今回は、西陣の羽根モノのレトロパチンコ台、パチンコ大賞についてチェックしていきましょう。
この台、おじさんがパチンコ玉をぶちまける!ということで、あなたも当時ハラハラしたのが懐かしく感じる感じるのではないでしょうか?
それではさっそくパチンコ大賞の台について確認していきましょう。
西陣のパチンコ大賞ってこんな台


西陣・パチンコ大賞
あらためて、あなたの「懐かしい~」という声が聞こえてきそうです。
1990年登場の上の画像の機種の出玉はすべて13玉です。
実はこの機種のほかにも出玉が11玉の機種もありました。役物の動きや大当たりの時の動きも同じだったのであまり気づかれていませんでした。
台の下方にあるチャッカーはこんな感じです。

1回開きが左右に、中央が2回開きになっています。このチャッカーに玉が入ると「チーン」という音がしたのが印象的でした。
チャッカーに入るとこんな感じで羽根が開きます。

画像は2回開き
羽根が開くときに役物のおじさんは持っているドル箱を下におろします。
羽根から入った玉はおじさんの身体周りをぬっていき、足元にあるVゾーンに入ったら入賞です。

おじさんの足元
西陣・パチンコ大賞の入賞のアクションは?


パチンコ大賞の入賞のアクションはどんな感じでしょうか?見ていきましょう。
入賞時のBGMは軍艦マーチです。思い出してきましたか?
継続はMAXで8ラウンドの10カウントです。
上の動画のようにおじさんの細かい動きがあるのでクセのある台も出てきて、継続しやすい台、またパンクしやすい台もありました。
ラウンドごとに4カウントまではおじさんはドル箱を下におろしています。

4カウントまではドル箱は下
4カウントを超えるといよいよおじさんのドル箱が上に上がってきます。
そして、そのドル箱を小刻みに揺らしてくれます。
ラウンド継続のためには手前にあるVゾーンに玉を入れなければなりません。

ラウンド継続のVゾーンの場所
おじさんのドル箱には6玉まで貯めることができ、9カウントを超えるとそのドル箱を下ろし、玉をぶちまけます。

パチンコ大賞の醍醐味
この玉をぶちまける瞬間、かなりドキドキします。パンクか継続かが一瞬で決まる瞬間です!
レトロ羽根モノパチンコ西陣・パチンコ大賞をプレイしている人の感想

パチンコ大賞 pic.twitter.com/DPitUUMl20
— サンタ (@santadenkou) October 31, 2021
ドル箱に5個の玉が入ったけどパンクしてしまいましたね。こんなことがよくありました。
パチンコ大賞13。
最高ですなぁ(*´ω`*) pic.twitter.com/8xX0QfzC1R— レトロット (@retolot777) May 17, 2020
こちらはドル箱に4個の玉しか入っていないけど見事継続、やはりおじさんが玉を下ろす瞬間はドキドキです。
期間限定で羽根物【ロボスキー】【パチンコ大賞】が絶賛稼働中です! #スロゲーセン #巣鴨 pic.twitter.com/pmmJnm7uof
— パチスロゲームセンターライズ (@rise_777) May 14, 2019
この台は出玉が11個のタイプですね。背面のデザインが若干違っています。
最後に、このおじさんはどこかのパチンコ屋さんのお偉いさん、または店長さんだとか、という話もよくありましたね。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。